予期しない水漏れが発生

名古屋マリン水道

水漏れするシンク下の原因となる箇所と応急処置

台所や洗面台のシンクの下から水漏れがしてくると言った水トラブルが発生する場合があります。この時にどこから水が漏れてきているのかということを第一に確認する必要があり、そして水漏れの応急処置と併せて、どんな点に注意をしてチェックするかをご紹介しておきます。

浴室の排水が流れない トイレの水が流れなくなった
作業実績
引越した直後の水トラブル 急に水道が出てこなくなった

●排水口の排水トラップ付近 排水口には、排水トラップが組み込まれ設置されています。シンクから流れる水の全てが流れる仕組みになっている部分です。排水トラップの接続部分には、ゴムパッキンが使われていることが多くシンクの中ではこの部分から水漏れすることがあります。
ゴムパッキンの耐久性は、約10年程度の寿命で劣化してくると硬化やひび割れなどを起こします。そして、不具合が生じてきた箇所から水が浸透し水漏れしてきます。修理する時には新しいゴムパッキンを交換するか排水トラップ一式交換をするようになります。
●排水管と排水パイプの接続不良
収納庫内を確認すると排水管と排水パイプが見えます。シンクで流した排水がこの排水管と排水パイプを通って屋外に流れていく仕組みとなっていて、収納庫内で見てみると排水管と排水パイプの接続部分に大きなナットが付けられています。この部分が緩んでくると水漏れの原因となってきます。このナットが緩む原因としては内部のゴムパッキンが劣化すると隙間ができてナットが緩んでくると言う事態になります。そして、水漏れする原因となります。
修理するには、ナットを締め直すか内部のパッキンを交換することが必要となります。ナットが締まっているのに水漏れする場合には、パッキン交換をすることでなおります。高級ね修理する場合にはビニールテープを巻きつけることによって一時的にしのげることができます。
●接続不良
排水管には排水ホースを繋げていたりしますから接続部分から水漏れしてくることがあります。排水ホースは、床下の排水管に挿しこむように防臭キャップと組み合わせて取り付けられているため、水漏れすれば被害が床下に広がる可能性もあり注意が必要です。
●破損
シンクの破損がある場合や排水ホースが劣化して硬化し亀裂が入ったりひび割れ、あるいは、ピンホールが開いていることが考えられます。シンクにひび割れすることは、なかなか考えにくいですが外部からの衝撃を加えると割れたり穴が開くなど生じてしまうことがあります。水が漏れてくるときには、水を流すのを止めて水漏れ箇所を特定しビニールテープなどを巻きつけて応急処置すると良いでしょう。応急処置できないほどの水漏れがする場合には、水道業者か専門業者に修理依頼をしましょう。
●排水配管の不具合
排水管から水が漏れる時は、内部が詰まっている可能性が高い状態になっています。特に異物が詰まっていたり石鹸カスと髪の毛などが絡まって固まり、ほかの食べ物カスと一緒になって排水管が詰まることがあります。この場合、パイプユニッシュなどのパイプ洗浄剤を使って詰まりを解消できるか試すとよいでしょう。ダメな場合には、最寄りの水道業者に修理依頼をすることになります。


愛知県
水を使ったら止まらなくなった 噴水のように水が噴き出る

基本施工料金
完了までのロードマップ